2020年10月31日、11月1日
2日間かけて、青ヶ島のいたるところを歩きましたので紹介したいと思います。
■集落付近
島の北側です。
牛を飼っていました。
ヘリポート
ヘリポートを抜けると神社があります。
ヘリコプターが離着陸する、9:30~9:50にかけて通行止めになります。
八丈島警察署、青ヶ島駐在所
島唯一の警察です。島唯一の信号もこの近くにあります。
青ヶ島小学校・中学校
小中学生が約10人、先生が30人弱らしいです。
学校の先生が多い理由は、中学は各科目ごとに先生が必要だかららしいです。
佐々木次郎太夫 の像
1785年4月18日に発生した火山活動により、青ヶ島の島民は八丈島へ避難しました。1824年に名主の佐々木次郎太夫らが還住(全島帰還)を果たしましたが、その功績をたたえて建てられたそうです。 佐々木次郎太夫氏は”青ヶ島のモーセ”と呼ばれているようです。
佐々木次郎太夫 の墓
十一屋酒店
島唯一の売店です。食料の品揃えは結構良かったです。
焼酎、Tシャツ、小物などのお土産もここで買えます(ここしか買えません)。
青ヶ島レンタカー
ヘリポートから歩いて数分のところ。十一屋酒店の正面です。
青ヶ島郵便局
郵便ポストが塞がれており、土日に投函できない…。
寺
島唯一のお寺らしいです。
平成降ろし坂トンネルを通り、カルデラのふもとへ行きます。
■ここからはカルデラの内部
山のふもとに到着してしばらく(1kmぐらい)歩いていくと、「ふれあいサウナ」と「三宝港」の分岐点に行きます。
まずは港のほうに向かいます。
噴火犠牲者の碑
1785年4月18日に発生した火山活動により、島民327人のうち八丈島への避難が間に合わなかった130人余りが死亡したと考えられており、その人たちの碑です。とは言ったものの道路の脇にあり、なんか取り沙汰されている感が否めない…。
三宝港
島の南西部に位置します。天気がよければ週に4回船が寄港します。
午前7時に村全域にわたり、あおがしま丸の運航情報が案内されます。
集落から三宝港に行く直通ルートは崖の崩落により10年以上も不通のため、遠回りして港に向かう必要があります。
6kmぐらいかな?私は全部歩いてみました。
船着場は波が強いため、船を長時間停泊させることが出来ないため、架空索道で陸上にある船溜りに移動させています。
現地ではこれを「空飛ぶ船」と言うらしいです。
カルデラ内部からの青宝トンネルを抜けると…
港に到着します。
多くの人が釣りを楽しんでいました。
ふれあいサウナ
地熱を利用して作られたサウナ。300円で入ることが出来ます。地元の人も頻繁に利用しているようです。
またその近くにある地熱釜を自由に使うことが出来ます。
この近くにキャンプ場があり、本来だと多くの客で賑わっているのでしょうが、コロナの影響でキャンプが禁止されているため、人はまばらでした。とは言ってもここでしかすることがないので、しぜんと多くの観光客がこの付近に集まっていました。
サウナに入って外に出ると時間は17時30分。
あたりは真っ暗になっていたので、宿の主人に電話して車で迎えに来てもらいました。
数十分後に車が到着し、民宿に到着。帰りのほとんどは上り坂なので助かりました。
ということで民宿で夕食を食べました。
夜は夕食を食べた後、ずっと宿の主人と話をしていました。
理由は、「宿の主人がいろいろ会話したかったから」だと思います。
あえて名前は伏せますが、その宿の主人は昔12年間青ヶ島の村長をしていたようで、その功績が認められ今回叙勲されるようになったようです。
本来は2020年春に叙勲されるようでしたが、新型コロナの影響で秋に延期され、本来は11月に行く予定だったらしいのですが、コロナの影響が未だ落ち着いていないのと、当日NHKの取材が来るために、本島に行くことを諦めたようです。
ということで私に対し、”叙勲”に関して非常に詳細に語ってくれました。
各勲等の内容、そのような人が表彰されるか、叙勲式が行われる場所、叙勲に合わせて送られてくる賛辞と、それに対する返答方法やそれにかかる費用など。
ちなみに、ふれあいサウナやひんぎゃの塩工場も彼の時に作ったり、村民総出で八丈島への避難訓練を行ったり、島に1つしかない病院の質を向上したり、いろいろ取り組まれたそうです。
話を聞いている最中、
「自由に酒を飲んでいいよ」
と言われたので、日本酒、焼酎、ウィスキーを飲みながら話を聞いていました。
つづく
コメント